(0761)22-3855

お気軽にお問合せ下さい。

加賀おかだ動物病院

CT検査

Lakeside Animal CT Center

レイクサイド動物CTセンター


動物も人の医療と同様にCT検査ができるようになりました。

当院では、地域で初の16列マルチスライスCT装置を導入し、

院内症例の画像診断だけではなく、

地域動物医療のCTセンターとして他院様からの検査依頼にも対応しております。

CTとはコンピューター断層撮影(Computed Tomography)の略称で、
CT検査とはX線を用いて身体周囲360度を回転しながら連続撮影し、
断層像を得る検査です。

通常のレントゲン検査が2次元の平面情報であるのに対して、
CT検査は3次元の立体情報が得られるため、動物の内部構造を詳細かつ明瞭に描出することができます。

また、立体3D画像を構築することで、
腫瘍性病変などの血管走行を術前に把握しイメージできるため、
手術支援としての大きな役割を果たします。

当院では16列CT装置を使用しているため、一度に多断面を短時間で撮影することが可能です。
また、シーメンス社の技術開発により、
胸部レントゲン検査と同等の低線量撮影を可能にした、
動物への被曝量を最小限に抑える安全性の高い装置を使用しております。



CT検査の適応疾患
Indications
レントゲン検査や超音波検査では検出できなかった
多くの病気を診断することができます。
胸腔、腹腔内疾患(腫瘍、異物、転移検索、各種臓器病変)
鼻腔、咽喉頭、呼吸器疾患(腫瘍、異物、各種気管支・肺病変)
神経・整形外科疾患(椎間板ヘルニア、各種骨折、骨変形)
頭部疾患(脳腫瘍、外傷、中耳炎、歯周病)
先天性血管奇形(動脈管開存症、門脈体循環シャント)



CT検査の方法

検査中は、呼吸などのわずかな動きでもMotion artifact(画像のブレ)が生じてしまうので、

人間とは違い動物では、全身麻酔下で呼吸を調節して撮影します。

しかし、状態の悪い動物や骨折症例では無麻酔での検査が可能な場合もありますのでご相談ください


安心への取り組み
難解な画像や判断に迷うCT画像の診断は、放射線学教室の大学教授にダブルチェックしていただき、診断精度を高める体制をとっています。
CT検査の所要時間
time required
所要時間はおおよそ下記の通りです、
ただし検査の内容により長くかかる場合もあります。
静脈留置針設置、麻酔前投薬、酸素化      15分
麻酔導入、気管挿管             1-2分
生体モニター装着、撮影ポジショニング    3-5分 
撮影                    1-5分
覚醒                    5-30分

造影CT検査

静脈内への造影剤投与により臓器や血管にコントラストをつけ、
病変部を明瞭に描出し診断能力を向上させるために有用な検査です。
腫瘍性病変の検出には、ダイナミックCT検査と呼ばれる、
4相(回)の連続撮影による経時的変化を観察する方法を積極的に行っております。まれに造影剤によるアレルギー反応や腎機能の低下が起こる場合があります。

生体組織検査

病変部位の組織を採取することで、病気の診断または拡大を調べます。

採取部位によって、針生検、Tru-cut、骨生検、CTガイド下生検、内視鏡生検、脳脊髄液検査などを行います。


3Dプリンターの導入

当院では、3Dプリンターを変形した骨の矯正骨切りや骨折治療などの手術支援として用います。 CT撮影で得られたデータから骨だけを抽出し、3Dプリンターに出力すると自動で作製されます。 使用機器は、医療分野で用いられている精密なものなので、細かい骨の形状なども再現できます。 また、3Dプリンターの動物医療への応用は、当院のような一次診療の動物病院ではほとんど普及していない分野になるため、既に導入している大学病院よりアドバイスを頂き、精度の高いものを作製しています。